1月
PCT国際調査報告書において、新規性、進歩性、産業上の利用可能性のすべての項目でZ-powerの特許性が認められました。
9月
西風Z-POWERが特許査定となりました
8月
慶応義塾大学矢上キャンパス屋上に”西風ポール”を設置しました。
(180mmΦ250mmH風車 平均風速1mからEDLCへ蓄電開始します。理論位置エネルギーの30%を蓄電*現実績)
7月
インキュベーションオフィス多摩に事業所を開設しました。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/incubator/tama/tenant/index.html
6月
逆磁歪式発電機が特許査定となりました。
特許第6914306号 逆磁歪式発電素子、発電装置、発電システム
3月
位置エネルギー変換のクラッチ機構が特許査定となりました。
特許第6853610号 発電システム用位置エネルギー蓄積装置
2021年 -----------------------------------------------------------------------------------------
11月
DPS
Workshopのデモ展示で位置エネルギー変換機”西風”を動態展示
「IoTシステムにおいてWi-Fiマルチホップ通信による画像送信を可能にする風力自立電源「西風」の動態展示」 https://www.dpsws.org/2020/
9月
電子情報通信学会 研究会で共同研究成果発表。(位置エネルギー変換型)
”大容量通信を可能とするIoT通信システム用風力自立電源の開発”
https://www.ieice.org/ken/paper/20200911x1z4/
8月
・逆磁歪効果利用の発電機 西風フリップをリリース。
2020 ----------------------------------
12月
・日本経済産業新聞(12/25付け)に発電機の紹介記事が掲載される。
・再生エネルギーの蓄電・充電技術について慶應義塾大学、金沢大学と共同研究開始
・慶応科学技術展に通信ポール”西風”を展示
発生電力で500kbite程度の画像をWIFIで送信するデモを実施
7月
・振動発電に関する研究開始
5月
・慶應義塾大学 理工学部との大容量通信システムに関する共同研究契約継続
3月
・振動発電装置の特許出願をしました。
2019
--------------------------------------------------------------------------------------
12月
・第19回慶應科学技術展にプロトタイプを出展いたしました。
・通信関係特許を慶応義塾大学と共同出願いたしました。
11月
・電子情報通信学会 知的環境とセンサネットワーク研究会に技術展示をしました。
7月
・位置エネルギー特許の米国出願を行いました。
6月
・慶応義塾大学理工学部と共同研究契約を結びました。
・位置エネルギーの機械的自動切り替えが可能なクラッチ機構の特許を出願しました。
2月
・位置エネルギー変換による通信ポール西風構想をリリースしました。
2018年
---------------------------------------------------------------
10月
・10月25日 中小企業庁のメルマガの巻頭コラムに弊社IoT用自立電源が取り上げられました。
巻頭コラム IoT電源問題に応える再生可能エネ新技術を世に問う
http://j-net21.smrj.go.jp/e-mag/backnumber/h29/291025.htm
・10月10日(火)13:30 横浜
ベンチャー支援機構MINERVAの第191回ビジネスプラン発表会でIoT向け動力アップモジュールを中心にプレゼンテーションいたしました。
http://www.npo-minerva.org/files/191thbp.pdf
8月
・位置エネルギー、弾性エネルギーの2特許がPCT国際公開されました。
位置エネルギー PCT/JP2017/000077 2017年8月3日
弾性エネルギー PCT/2017/000390JP 2017年8月17日
・弾性エネルギー変換技術のIoT向けのエナジーハーベスティング(環境発電)技術への有効性が確認できました。最優先事案として、今後強力に推進してまいります。
・astamuseに弊社特許4件が掲載されています。
https://astamuse.com/search?query=%E8%A5%BF%E6%B5%A6%E4%BF%A1%E4%B8%80
上記URLを選択して、右クリック、<選択したURLに移動>でご覧になれます。
7月
・水難救命装置及び水難救命装置用救命情報発信装置の特許についてPCT国際調査報告書で、すべての請求項に、新規性、進歩性、産業上の利用可能性を有するとされました。
4月
・水難救命装置及び水難救命装置用救命情報発信装置をPCT国際出願しました。
3月
・水難救命装置及び水難救命装置用救命情報発信装置が特許査定となりました。
2月
・位置・弾性エネルギー蓄積装置の台湾への特許出願を行いました。
・位置、弾性エネルギー蓄積装置の2件の特許についてPCT国際調査報告書で、すべての請求項に、新規性、進歩性、産業上の利用可能性を有するとされました。
・主要特許3件すべてが特許公報に載りました。
・WEBページの構成をリニューアルしました。”技術概要に主要技術の説明を記載”・位置、弾性エネルギー蓄積装置の台湾出願を行いました。
2017年1月
・位置、弾性エネルギー蓄積装置の2件のPCT国際出願を行いました。
・エネルギーケーブル伝達特許を米国、EPCに出願しました。
12月
・弾性エネルギー蓄積装置が特許査定となりました。
8月
・位置エネルギー蓄積装置が特許査定となりました。
7月
・平成28年度東京都外国特許出願費用助成金の交付が決定しました。
6月
・第11回再生可能エネルギー展示会に出展いたしました。
5月
・往復運動機構(エネルギーケーブル伝達)が特許査定となりました。